明智光秀の生誕地の一つとされている恵那市明智町。
ドラマには登場しないものの、明智町という町名の通り、光秀に関するスポットが多くあります。
その他、光秀とは関係ないですが、岩村城等、多くの史跡があります。
ぎふ恵那・大河ドラマ館(日本大正村内)
日本大正村の中に作られました。
光秀の魅力やドラマの世界館を大正ロマン館の1Fで展示される。
落合砦・明智光秀公産湯の井戸(千畳敷公園)
かついて落合砦とよばれ、戦略上の重要拠点だった。
現在は千畳敷公園として整備されている。
光秀がこの砦で生まれたという伝承があり、産湯に使われたという井戸が残る。
明智城
光秀との関係性ははっきりしないが、明智城の中心にある城跡。
標高530mの山につくられた土盛の城。
別名白鷹城。
明智光秀公学問所(天神神社)
明智城と同じ山にある神社にある。
菅原道真を祭る天神神社の境内にある学問所。
若かりし光秀が京都嵯峨天龍寺の学僧を招き、ここで勉学に励んだといわれている。
龍護寺・明智光秀公御霊廟
明智城を拠点に周辺を治めた明智遠山家の菩提寺。
光秀はこの一族の出身という説もある。
境内には光秀の御霊廟が立つ。
於牧の方墓所
光秀の母・於母の方の墓所。
於牧の方を偲んだ里民によって建立されたと伝わる。
石塔のそばにそびえる樹齢400年を超える老樹・高野槙は、神木として崇拝されている。
ついでに行きたい、その他の歴史スポット
岩村城跡
戦国時代には、織田信長と武田信玄が奪い合った城。
織田信長の叔母が城主をつとめた、女城主の逸話が有名。
江戸時代には岩村藩の城となり、現代では山頂にそびえる石垣が有名。
コメント