西濃地域は、古来から主要な街道が通っていて京都にも近かった事もあり、多くの史跡があります。
古代には古墳、不破関や美濃国府があり、
源平合戦の名残も多く、中世には「関ヶ原の戦い」がありました。
大垣城(大垣市)
大垣市の中心部にある、大垣市のシンボルです。
日本100名城の一つです。
天守は戦時中に空襲で焼失してしまい、現在は鉄筋コンクリート製による復元天守です。
平山城ではありますが、ほぼ平城と思うくらいに低い地形です。
周辺の市街地には水堀が残っており、総構えの町の様相が残っています。
関ヶ原古戦場(関ヶ原町)
関ヶ原一帯にスポットが広がります。
近年、整備され、様々な施設もできています。
別記事に詳しくまとめていますので、そちらをご覧ください。
墨俣一夜城(大垣市)
この投稿をInstagramで見る
戦国時代に木下藤吉郎が築城したお城。
稲葉山城攻めの際、一夜で作った事から、そう呼ばれています。
しかし、現在は当時には無かった立派な天守が建っています。
春は桜が有名なスポットです。
海津市歴史民俗資料館(高須城)(海津市)
この投稿をInstagramで見る
歴史民俗資料館ですが、上階には高須城が再現されている、ハイブリッドな作り。
高須城は、江戸時代の高須藩のお城です。
徳川親藩の松平氏が城主をつとめていました。
会津藩の松平容保が生まれた藩として有名です。
歴史民俗資料館としては、水害に悩まされた地域の歴史資料が見れます。
川に面したロケーションは、水害が多いながらも川と共に生きてきた地域性が感じられます。
竹中氏陣屋跡(垂井町)
この投稿をInstagramで見る
戦国時代の軍師・竹中半兵衛の陣屋跡。
現在は門だけ再現されています。
裏山には菩提寺山城でしたが、現在はわずかな名残があります。
この投稿をInstagramで見る
昭和43年から発掘調査が行われ、
近年、公園として整備されています。
建造物は何もありませんが、当時の国分寺のスケールを感じる場所です。
裏側には大垣市歴史民俗資料館が隣接されており、
様々な資料を見る事ができます。
昼飯大塚古墳(大垣市)
この投稿をInstagramで見る
岐阜県内で一番大きな前方後円古墳。
住宅地の中にありますが、近年、整備されました。
現在は駐車場もあり、無料で見学ができます。
野古墳群(大野町)
この投稿をInstagramで見る
大野町には200基の古墳群があります。
その中でも野古墳群は7基の古墳がまとまって残っています。
円興寺
この投稿をInstagramで見る
平治の乱で敗北して敗走した源朝長の墓がある。
また源義朝と源義平の供養塔がある。
戦国時代には織田信長に焼き討ちにあった事もある。
現在はひっそりとした場所にあり、紅葉の名勝としても有名です。
コメント